2023年4月18日火曜日

天高き〝鯉の滝登り〟、大多喜・黒原不動滝へぜひ!

例年よりも桜の開花が早かった今春、木々の芽吹きも早く里山は萌える若葉に包まれ、まるで初夏のよう。眩いばかりの新緑が広がっている。

そこで、新緑の季節にぜひ見ていただきたいのが「黒原不動滝」の鯉のぼり。約50メートルの川幅いっぱいに30匹ほどの鯉のぼりが飾られ、見応え抜群だ。

「黒原不動滝」は大多喜町を流れる西畑川にかかる三段の滝で、落差は約3mと小さいが幅は20mほどあり、清々しい景観が広がっている。


鯉のぼりは、滝の環境美化に努める地元のボランティア団体の皆さんが2006年から手掛けており、毎年、最終日曜日から5月中旬まで掲揚される。

川風にはためく鯉のぼりは、まさに〝鯉の滝登り〟のよう。30匹に及ぶ鯉たちが、空高く悠々と泳ぐ様子は壮観である。

また、周辺の民家でも大きな鯉のぼりが飾られ、端午の節句を賑やかに演出している。
「黒原不動滝」は、いすみ鉄道「総元」駅から徒歩5分ほどの場所にある。

鯉たちのダイナミックな空中遊泳を、ぜひ!



関東で最も遅い紅葉と冬の足音

房総半島は紅葉の時期が遅く、 11 月下旬から 12 月上旬が見頃になる。房総丘陵の山間部は温暖な千葉県といえども昼夜の寒暖差は大きく、山肌が鮮やかな錦繍に染まる。 太平洋沿岸の勝浦は暖流黒潮と共にやってくる暖かい空気に包まれ、冬をあまり感じないが、房総半島内陸の山あいは暦通りの...