2023年8月25日金曜日

猛暑無縁の勝浦で、“耐える”夏から“楽しむ”夏へ!

夏も後半に入ったというのに、猛暑が続く日本列島。本来涼しいはずの北海道や北日本が記録的な暑さに見舞われるなど、これまでの常識は通用しなくなってきた。しかも日本だけでなく熱波が世界各地を襲い、国連総長が「地球沸騰化」を語るほどである。

そんななか、勝浦は記録が残る1906年以降、117年にわたり気温35℃を上回る猛暑日が一度もない。勝浦の海は、沖に出るとすぐに深くなるため水温が低く、海上で冷やされた風が陸に向かって吹くという。涼しい海風がそよぐ勝浦は、真夏の気温が都心より3℃から5℃ほど低い。

TVやネットニュースで「南関東の海辺の町なのに、なぜか涼しい」と頻繁に報道されるようになり、“避暑地・勝浦”は広く認知されるようになった。

軽井沢などの高原リゾートほど混雑せず、都心から約1時間半で着くアクセスの良さから、涼を求めて多くの人が勝浦にやって来ている。




なかでも今夏は、勝浦市の興津海水浴場が「きれいで安全で誰もが楽しめる優しいビーチ」として、海辺の国際環境認証制度「ブルーフラッグ」に認証されるなど、話題性もあった。


猛暑は年々エスカレートするばかり。天気予報によると9月に入っても厳しい残暑がまだまだ続くらしい。

今や日本は熱帯気候になってしまったかのよう。35℃前後の気温が何ヶ月も続くと思うと、都心を離れ涼しい土地で暮らしたくなってくる。勝浦市には本気度の高い移住相談が増えているという。

勝浦に引っ越せば、耐える夏から楽しむ夏へ、変えられるかもしれない。






春本番、海へ、里へ、

暖かくなったり、冷え込んだり、季節の変わり目は寒暖差が激しいが、南房総・勝浦は春真っ盛り。暖流黒潮に乗ってやってくる南風が、一足も二足も早い春をもたらしてくれるのだ。 「ミレーニア勝浦」から歩いて行ける興津海岸 ハマダイコンの花が満開。薄紫色の花が浜辺を可憐に彩っている。 潮だま...